【実施報告】2022年8月27日(土)~9月25日(日)日本語ボランティア養成講座 全5回
令和4年度、8月最後の土曜日から9月の毎日曜日に、
全5回の日本語ボランティア養成講座が開催されました。
この講座は、浦安市に住む外国人の方々に日本語を教えるボランティアを
養成する講座として、毎年開催されています。
今年度から、国際センターが開催に係る事務を担当することとなりました。
ボランティアを養成するにあたり、
東京にほんごネット代表の有田玲子さんを講師にお迎えし、
講座テーマを「生活者のための日本語と日本語教室の役割」と設定しました。
講座の内容は、実際のボランティア活動をする際に必要な「文法知識、
やさしい日本語、教室活動について」等について、講義やグループワーク、
統計資料を通して学びました。
出席率は毎回高く、参加者は熱心に講座を聞き、ノートを取っていました。
最終の5回目は、日本語教室の活動をイメージして、
実際にボランティア教室で使用するテキストを使い、
先生役、生徒役をしながらロールプレイをしました。
ボランティア活動にあたり、大事なところをギュッとおさえた講座内容だったので、
これから始まる日本語ボランティア活動前に、大いに活用できる知識と自信を
得ることが出来ました。
最後に、今回参加した方々はUIFA日本語ボランティア活動に
登録して活動をすることになります。
有田先生、ボランティアとしての心がまえ、ボランティアの
教室活動をするための大切なこと、活動するために有効な情報ソースなど、
わかりやすい内容でまとめて下さり、ありがとうございました。
ボランティア講座を受講された方の今後の活動を引き続き支援していきます。
7,286 total views, 11 views today