【実施報告】【2019年7月20日(土)】子どものための多文化理解講座「難破船ゲームに挑戦!」

【実施報告】子どものための多文化理解講座「難破船ゲームに挑戦!」

 7月20日(土)14時~16時で、子どものための多文化共生講座「難破船ゲームに挑戦!」を開催しました。

 講師は東京外国語大学 国際理解教育ボランティアサークル 「くらふと」のみなさんです。

 浦安市内の小学生26名が参加してくれました。

 

 

 

 

 

 受付をしたら、自分のグループの名札をもらい、グループ分けしてある場所で待ちました。

 初めに、「くらふと」の皆さんから、グループ同士仲良くし、仲間同士助け合うためにアイスブレーキングとして「自己紹介ゲーム」をしました。

 次に、今回挑戦する「難破船ゲーム」の説明をしてもらいました。

 内容:みんなで決めた目的地(アメリカ)に船で行く途中、嵐に遭遇してしまいました。乗っていた船が難破し、知らない島に漂着しました。さて、日本に帰るために、必要な道具をそろえなければいけません。言葉が通じない島の人からどうすれば道具(地図・コンパス・帆)をもらうことができるのか、仲間同士で話し合い、言葉以外の方法でどのように相手に伝えることができるのか?に挑戦するゲームです。

 参加者26名で、ひとつのグループは3~4名 いるか、さめ、らっこ、あしか、くじら、ペンギン、しろくま、くまのみの8グループに分かれて実施しました。

参加者の内訳は 小学1年生 4名、小学2年生 13名、小学3年生 2名、

        小学4年生 3名、小学5年生 2名、小学6年生 2名の合計計26名でした。

 

 

 

 

 

 電気が消え、音楽が流れ来て、止まり、明るくなったら、目の前には島民がいました。

 前半4グループ・後半4グループと二つに分け、島の人に道具をもらうために交渉するゲームが始まりました。

*第1回目、ドキドキしながら、仲間同士が一緒に話かけにいきましたが・・ 積極的な子どもたち、慎重な子どもたち、なかなか言葉がでず、じっと黙り込んでいるグループなどなど。

 第1回目の訪問で島民から辞書をもらったので、これをヒントに交渉すればよいのでは?と「くらふと」の人たちからアドバイスをもらったグループもありました。

*第2回目 他のグループからの情報を集めたり、見ていたり、作戦会議を開いたりと様々な方法で挑戦しました。そして、全グループ無事に必要な道具を手に入れることができ、満足気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手に入れた辞書を使い、島の人たちと一生懸命コミュニケーションを取ろうとし、言葉が伝わった時の子ども達の喜びの顔がとても印象的でした。

最後は、みんなで感想を発表しました。

・みんなで力を合わせたから成功出来て楽しかった!

・言葉を考えて楽しかった!!

・身振りとかでやって楽しかった!!

・言葉がわからなかったときドキドキした(それが楽しかった)

など、子どもたちから様々な意見がでました。

 最後に、くらふとのみなさんからメッセージがありました。

「今日、みんながやったように言葉が通じない国の人でも、言葉以外でコミュニケーションがとれます。身振り、手ぶりで分かり合えるし、友達にだってなれるし、困っていたら助けてあげることもできます。今日の体験を思い出して、たくさんの国のひとたちと交流して下さい!」

 

 

 

 

 

 暑い中、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

 くらふとのみなさんも楽しいワークショップをありがとうございました!

補足:お土産は、くらふとオリジナルポストカード

   参加賞(国際センターオリジナルマグネット・アフリカの布)でした。

 7,118 total views,  2 views today